相続

新京浜協立法律事務所(川崎市/横浜市)|相続

  1. 新京浜協立法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧
相続

相続手続きには期限があるものも存在し、本人が亡くなって葬儀などが完了したら早めに手続きを開始する必要があります。

相続手続きで期限があるものには、主に以下のような手続きがあります。

【3か月以内】単純承認・相続放棄・限定承認の選択
相続の発生を知った日(一般的には「本人が亡くなった日」)の翌日から3か月以内に「単純承認・相続放棄・限定承認」の選択をする必要があります。相続財産にはプラスの財産だけでなくマイナスの財産(親の借金など)も含まれるため、マイナスの財産が多い場合には相続放棄を選択することもひとつの手段です。また、プラスの財産が多いのかマイナスの財産が多いのか分からない場合には、プラスの財産の範囲内で債務の弁済を行う限定承認を選択することもあります。相続放棄や限定承認を選択する場合には、家庭裁判所に申立てを行う必要があり、受理されれば手続きを完了することができます。

【4か月以内】その年の被相続人の準確定申告
被相続人が亡くなった年の1月1日から被相続人が亡くなった日までに所得があった場合には、所得税の準確定申告を行う必要があります。申告はもちろんのこと納税までの手続きを4か月以内に行う必要があり、各相続人が連署により準確定申告書を提出します。

【10か月以内】
相続税の申告・納税は、相続の発生を知った日(一般的には「本人が亡くなった日」)の翌日から10か月以内に行う必要があります。相続税の基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の人数)」の計算式で計算できますが、相続税の申告は基礎控除額を超えたときには必ず行う必要があり、そのほかの特例控除などにより支払う相続税額が0円でも申告書を提出する必要があります。
また、期限内の納税が難しい場合には、正当な理由があれば「延納」や「物納」といった制度を利用することもできます。

なお、相続財産の不動産登記(相続登記)や遺産分割協議に期限はありませんが、上記の期限を踏まえたうえで早めの手続きが望ましいといえます。

新京浜協立法律事務所では、遺言の作成から相続トラブルに関するお悩みまで、さまざまな相続に関するご相談を承っております。本人の認知症による成年後見制度の利用や財産管理委任契約の締結、死因贈与契約の締結、負担付贈与契約の締結、遺産分割、遺留分減殺請求、特別受益の持ち戻し計算など、幅広く相続に関する法律問題に弁護士が対応しておりますので、神奈川県川崎市・横浜市鶴見区、東京都大田区・世田谷区を中心に一都三県でお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。

相続に関する基礎知識や事例
  • 不動産相続不動産相続

    不動産相続を行う場合には、「登記」を完了させる必要があります。相続による登記は「相続登記」といわれ、遺言がない場合には遺産分割協議が完了した後に登記を行います。 相続登記に期限はありませんが、...

  • 成年後見成年後見

    成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。 ■法定後見制度 法定後見制度とは、成年被後見人等の判断能力が認知症などによって低下した「後」に利用する成年被後見人等を...

  • 財産管理財産管理

    財産管理契約とは、自己の財産の管理を他人に依頼する契約のことをいいます。委任契約となることから、財産の管理を依頼する方を「委任者」、財産の管理を依頼された方を「受任者」といい、委任者は受任者に対...

  • 相続法改正基礎知識①配偶者居住権相続法改正基礎知識①配偶者居住権

    ■配偶者居住権とは? 配偶者居住権とは、死亡した人(被相続人)の所有する建物に住んでいた配偶者に、引き続きそこに住み続けることが認められるという権利です。民法上は、改正1028条に規定されていま...

  • 相続法改正基礎知識②自筆証書遺言の方式緩和と保管相続法改正基礎知識②自筆証書遺言の方式緩和と保管

    ■自筆証書遺言とは? 自筆証書遺言とは、遺言者が手書きにより作成する形式の遺言をいいます。民法上は、968条1項に規定されています。 遺言には、この他にも公正証書遺言(969条)や秘密証書遺言(...

  • 遺留分とは遺留分とは

    ■遺留分とは 相続では、誰が相続人となるのか、誰がどれくらいの割合で相続するのかという点が重要になります。被相続人が遺言を作成していた場合、相続人や各自の取り分は原則として遺言内容にしたがって決...

  • 鶴見区の相続に強い弁護士をお探しの方鶴見区の相続に強い弁護士をお探しの方

    ■相続とは 相続とは、亡くなった方が所有していた財産を特定の人が引き継いで所有することをいいます。 ■相続人 亡くなった方が所有していた財産を引き継ぐ方を「相続人」といいます。 相続人は、法律...

  • 婿養子の相続権について婿養子の相続権について

    ■婿養子とは 一般的に、婿という言葉を聞くと、妻側の姓を名乗っている男性をイメージされる方が多いと思います。しかし、戸籍上で妻の姓を名乗っていても、相続に関する事柄が絡むと、それだけでは手続き的...

新京浜協立法律事務所が提供する基礎知識

  • サラ金(消費者金融)の取り立てに悩まれている方

    サラ金(消...

    サラ金とは、消費者金融のことであり、金融庁に認可された正規の業者で...

  • 過失割合

    過失割合

    過失割合はその事故においてどちらがどの程度責任があるかという割合を...

  • 人身事故

    人身事故

    人身事故は事故において、被害者が傷害を負った場合を指します。物損事...

  • 示談交渉

    示談交渉

    物損事故であっても、人身事故であっても、その責任は民事上のものと、...

  • 監護権

    監護権

    身上監護権とは、未成年の子供を監護し、教育するために親に与えられる...

  • 法律上な浮気と不倫の違い

    法律上な浮...

    浮気と不貞という言葉は、一見すると同じ意味であると考えるでしょう。...

  • 浮気

    浮気

    浮気とは、配偶者や内縁の妻、恋人などの定まった相手がいるにもかかわ...

  • 自己破産

    自己破産

    自己破産とは、債務整理の一つの方法で、裁判所を通じて、借金の返済を...

  • 成年後見

    成年後見

    成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があり...

新京浜協立法律事務所の主な対応地域

| 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 | 鶴見区 | 大田区 | 世田谷区 |

ページトップへ