遺留分とは

新京浜協立法律事務所(川崎市/横浜市)|遺留分とは

  1. 新京浜協立法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺留分とは

遺留分とは

■遺留分とは
相続では、誰が相続人となるのか、誰がどれくらいの割合で相続するのかという点が重要になります。被相続人が遺言を作成していた場合、相続人や各自の取り分は原則として遺言内容にしたがって決定します。遺言がない場合には、民法上の規定に従って決定します。
遺言が尊重されるということは、亡くなった人の家族だからといって必ずしも相続人になれるわけではない、ということを意味します。しかし、被相続人に近い親族であれば、一定の相続分が得られることを期待するのは当然であり、一切相続できないとなれば生活に困ってしまう場合もあり得ます。
そこで、被相続人の親族には、遺言内容に関わらず財産を取得できる最低限の割合が与えられています。これが、遺留分と呼ばれるものです。
相続により財産が一切得られず、あるいは遺留分に満たない分しか相続できない場合、遺留分を持つ人は、その不足分を他の相続人に対して請求することができます。この権利を、遺留分減殺請求権といいます。
遺留分減殺請求権は、その行使が可能と知ってから1年間以内に行使していない場合には事項により消滅してしまいます。

■遺留分の計算方法
遺留分は以下のように計算されます。
①被相続人に配偶者がいなかった場合、その直系尊属(子や孫)は相続財産の3分の1を遺留分として請求可能です。直系尊属が複数いる場合には、この3分の1という割合を等分することになります。
②被相続人に直系尊属がいなかった場合、その配偶者には相続財産の2分の1が遺留分として認められます。
③被相続人に配偶者・直系尊属の両方がいた場合、配偶者・直系尊属を合わせて相続財産の2分の1が遺留分として認められます。

■遺留分に関わる相続法改正
従来、遺留分減殺請求を受けた相続人は、相続した財産を現物変換することが原則であり、金銭での返還は例外とされていました。改正法では、金銭返還が原則となります。
また、従来は生前贈与等によって取得した財産が特別受益として遺留分の算定に入れられていましたが、改正法下では、被相続人の死亡前10年間以内の贈与等に限定されることになります。

新京浜協立法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続法改正基礎知識②自筆証書遺言の方式緩和と保管

    相続法改正...

    ■自筆証書遺言とは? 自筆証書遺言とは、遺言者が手書きにより作成す...

  • 浮気

    浮気

    浮気とは、配偶者や内縁の妻、恋人などの定まった相手がいるにもかかわ...

  • 懲戒解雇とは

    懲戒解雇とは

    ■懲戒解雇とは 懲戒とは企業が秩序を乱した従業員に対して処罰を与え...

  • 慰謝料

    慰謝料

    慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的な苦痛を受けた場合に請求...

  • 性犯罪事件

    性犯罪事件

    性犯罪には、痴漢や盗撮等の迷惑防止条例違反、公然わいせつ罪、強制わ...

  • 労働災害

    労働災害

    労働災害とは、労働者の業務上または通勤途上の負傷・疾病・障害・死亡...

  • 離婚の慰謝料計算方法

    離婚の慰謝...

    婚姻費用や養育費などは算定表が作られていますが、慰謝料にはその算定...

  • 相続法改正基礎知識①配偶者居住権

    相続法改正...

    ■配偶者居住権とは? 配偶者居住権とは、死亡した人(被相続人)の所...

  • 財産分与

    財産分与

    「離婚に伴い財産分与を請求することを考えているが、どのようなものが...

新京浜協立法律事務所の主な対応地域

| 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 | 鶴見区 | 大田区 | 世田谷区 |

ページトップへ